
8个回答
展开全部
未然形用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(1)五段活用动词的未然形
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 行く → いか·ない / 不去
泳ぐ → およが·ない / 不游泳
(2)一段活用动词的未然形
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: できる → でき·ない / 不会
食べる → たべ·ない / 不吃
(3)カ行变格活用动词的未然形
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 来(く)る → こ·ない / 不来
(4)サ行变格活用动词的未然形
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: する → し·ない / 不做
加工する → 加工し·ない / 不加工
勉强する → 勉强し·ない / 不学习
(1)五段活用动词的未然形
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 行く → いか·ない / 不去
泳ぐ → およが·ない / 不游泳
(2)一段活用动词的未然形
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: できる → でき·ない / 不会
食べる → たべ·ない / 不吃
(3)カ行变格活用动词的未然形
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: 来(く)る → こ·ない / 不来
(4)サ行变格活用动词的未然形
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例: する → し·ない / 不做
加工する → 加工し·ない / 不加工
勉强する → 勉强し·ない / 不学习
展开全部
动词后续否定助动词ない构成动词的否定形式。动词后续助动词ない时的形态叫做未然形。各类动词的未然形如下:
一、五段动词的未然形是把词尾变成这一行的ア段假名。
行く 行か 行かない
急ぐ 急が 急がない
话す 话さ 话さない
死ぬ 死な 死なない
呼ぶ 呼ば 呼ばない
読む 読ま 読まない
やる やら やらない
洗う 洗わ 洗わない
二、一段动词的未然形是把词尾的假名る去掉。
见る 见 见ない
受ける 受け 受けない
三、カ变动词是把くる变为こ。
来る 来 来ない
四、サ变动词是把する变为し。
する し しない。
一、五段动词的未然形是把词尾变成这一行的ア段假名。
行く 行か 行かない
急ぐ 急が 急がない
话す 话さ 话さない
死ぬ 死な 死なない
呼ぶ 呼ば 呼ばない
読む 読ま 読まない
やる やら やらない
洗う 洗わ 洗わない
二、一段动词的未然形是把词尾的假名る去掉。
见る 见 见ない
受ける 受け 受けない
三、カ变动词是把くる变为こ。
来る 来 来ない
四、サ变动词是把する变为し。
する し しない。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
未然形
五段:-u变为-a+「ない/ず」
一段:去掉「る」+「ない/ず」
カ変:来ない/来ず「こない/こず」
サ変:-する/-ずる变为
-しない「しない、発しない、爱しない」
-せない「発せない」
-さない「発さない、爱さない」
-じない「论じない」
-する/-ずる变为
-せず「せず、発せず」
-さず「発さず、爱さず」
-ぜず「论ぜず」
五段:-u变为-a+「ない/ず」
一段:去掉「る」+「ない/ず」
カ変:来ない/来ず「こない/こず」
サ変:-する/-ずる变为
-しない「しない、発しない、爱しない」
-せない「発せない」
-さない「発さない、爱さない」
-じない「论じない」
-する/-ずる变为
-せず「せず、発せず」
-さず「発さず、爱さず」
-ぜず「论ぜず」
本回答被提问者采纳
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
1、する变成し,后接ない
2、する变成せ,后接ず
就是接ない时用し,接ず时用せ,其余都是一样的。
2、する变成せ,后接ず
就是接ない时用し,接ず时用せ,其余都是一样的。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
サ变动词的否定形式就是将词尾的 する改为 しない、敬体形是しません
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询