
请教日语句型的用法
「よくしたもの/よく言ったもの」这句型是什么意思?1.よくしたもので、世が乱れたときは必ず救いの神が现れる。2.「悪銭身に付かず」とはよく言ったものだ。劳烦详细解释一下用...
「よくしたもの/よく言ったもの」这句型是什么意思?
1. よくしたもので、世が乱れたときは必ず救いの神が现れる。
2.「悪銭身に付かず」とはよく言ったものだ。
劳烦详细解释一下用法~谢谢 展开
1. よくしたもので、世が乱れたときは必ず救いの神が现れる。
2.「悪銭身に付かず」とはよく言ったものだ。
劳烦详细解释一下用法~谢谢 展开
2个回答
展开全部
よく在这的意思就是“常常”“很”的意思。
あの店、よく行っている(那家店,我常去)
「よくしたもの/よく言ったもの」就是我们说的“常言道…”,
1. よくしたもので、世が乱れたときは必ず救いの神が现れる。(在这指,常常这样,已成惯例)
一直都是,在天下大乱时肯定会有救世主(深)出现的。
2.「悪銭身に付かず」とはよく言ったものだ。
常言道莫贪不义之财
あの店、よく行っている(那家店,我常去)
「よくしたもの/よく言ったもの」就是我们说的“常言道…”,
1. よくしたもので、世が乱れたときは必ず救いの神が现れる。(在这指,常常这样,已成惯例)
一直都是,在天下大乱时肯定会有救世主(深)出现的。
2.「悪銭身に付かず」とはよく言ったものだ。
常言道莫贪不义之财
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询