
日语中て形和た形具体怎么用
如题另:京都も奈良も中国の长安をまねて作った町です。为什么“まねる”要用て形,“作る”要用た形修饰句中动词什么时候用基本形,什么时候用た形...
如题
另:
京都も 奈良も 中国の 长安を まねて 作った 町です。
为什么 “まねる”要用て形 ,“作る”要用た形
修饰句中动词什么时候用基本形,什么时候用た形 展开
另:
京都も 奈良も 中国の 长安を まねて 作った 町です。
为什么 “まねる”要用て形 ,“作る”要用た形
修饰句中动词什么时候用基本形,什么时候用た形 展开
5个回答
展开全部
1.て形变化
动词
1) 第一类动词 (五段活用动词)
此类动词以 い 段音节接 「ます」例:书きます、饮みます
实际演练:
类型 1)
去 き+いて
去 ぎ+いで
ex. かきます→かいて
ex. ききます→きいて
ex. いそぎます→いそいで
类型 2)
去 み+んで
去 び+んで
ex. のみます→のんで
ex. よみます→よんで
ex. よびます→よんで
类型 3)
去 り+って
ex. ふります→ふって
ex. かえります→かえって
ex. あります→あって
类型 4)
去 ち+って
ex. まちます→まって
ex. たちます→たって
类型 5)
去 い+って
ex. かいます→かって
ex. すいます→すって
ex. いいます→いって
类型 6)
し+て
ex. はなします→はなして
ex. かします→かして
*例外:いきます→いって
2) 第二类动词 (上一段, 下一段活用动词)
此类动词以え段音节(下一段活用)和少数い段音节 (上一段活用)接 「ます」
例:食べます、见せます、见ます
实际演练:
+て
ex. たべます→たべて
ex. おしえます→おしえて
ex. みます→みて
ex. おきます→おきて (靠背单字分动词种类)
ex. すぎます→すぎて
3) 第三类动词 (サ变活用, カ变活用动词)
此类动词为「します」及「动作性名词+します」的动词
及「来ます」
例:します、勉强します、来ます
实际演练:
+て
ex. します→して
ex. 勉强します→勉强して
ex. 来ます→来て
引用:「た形的话我就更搞不清楚了,感觉上变化的模式好像跟て形有关系」
没错
动词た形变化与て形相同 只是将て改成 た、だ
例:かきます→かいて→かいた
のみます→のんで→のんだ
たべます→たべて→たべた
きます→きて→きた
します→して→した
たっだ 为 名词与形容动词 (na形容词) 普通形之语尾
例:学生でした→学生だった
有名でした→有名だった
动词
1) 第一类动词 (五段活用动词)
此类动词以 い 段音节接 「ます」例:书きます、饮みます
实际演练:
类型 1)
去 き+いて
去 ぎ+いで
ex. かきます→かいて
ex. ききます→きいて
ex. いそぎます→いそいで
类型 2)
去 み+んで
去 び+んで
ex. のみます→のんで
ex. よみます→よんで
ex. よびます→よんで
类型 3)
去 り+って
ex. ふります→ふって
ex. かえります→かえって
ex. あります→あって
类型 4)
去 ち+って
ex. まちます→まって
ex. たちます→たって
类型 5)
去 い+って
ex. かいます→かって
ex. すいます→すって
ex. いいます→いって
类型 6)
し+て
ex. はなします→はなして
ex. かします→かして
*例外:いきます→いって
2) 第二类动词 (上一段, 下一段活用动词)
此类动词以え段音节(下一段活用)和少数い段音节 (上一段活用)接 「ます」
例:食べます、见せます、见ます
实际演练:
+て
ex. たべます→たべて
ex. おしえます→おしえて
ex. みます→みて
ex. おきます→おきて (靠背单字分动词种类)
ex. すぎます→すぎて
3) 第三类动词 (サ变活用, カ变活用动词)
此类动词为「します」及「动作性名词+します」的动词
及「来ます」
例:します、勉强します、来ます
实际演练:
+て
ex. します→して
ex. 勉强します→勉强して
ex. 来ます→来て
引用:「た形的话我就更搞不清楚了,感觉上变化的模式好像跟て形有关系」
没错
动词た形变化与て形相同 只是将て改成 た、だ
例:かきます→かいて→かいた
のみます→のんで→のんだ
たべます→たべて→たべた
きます→きて→きた
します→して→した
たっだ 为 名词与形容动词 (na形容词) 普通形之语尾
例:学生でした→学生だった
有名でした→有名だった
展开全部
京都も 奈良も 中国の 长安を まねて 作った 町です。
“まねる”用て形 :表示两个动作的并列;“作る”用た形是因为这是一个定语从句,所以町前面用普通形。
致于て形和た形具体的使用方法有很多,所以无法一一说明了。
“まねる”用て形 :表示两个动作的并列;“作る”用た形是因为这是一个定语从句,所以町前面用普通形。
致于て形和た形具体的使用方法有很多,所以无法一一说明了。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
首先我把整个句子的意思翻译一下:京都也是奈良也是模仿中国的长安而建造的城市。在整个句子中连续出现了两个动词"真似る”、"作る”、那么两个动词要连接在一起用来表述:做了前一件事紧接着又做了一件事,在这两个动词间的助词就要用“て”或"で”来接续,而后一个动词“作る”:"建造”这个实际动作是早已经完成的过去时,因此要用过去时态的"作った”。明白了吗?
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
こんなに简単な问题もしらねえかい。本当に愚かなやつだ。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询