日语,—ておらず的用法
しかし、具体的な犯行の动机は分かっておらず、警察でさらに调べを进めています。结合这个例句,讲一下おらず或者—ておらず的用法吧。...
しかし、具体的な犯行の动机は分かっておらず、警察でさらに调べを进めています。
结合这个例句,讲一下おらず或者—ておらず的用法吧。 展开
结合这个例句,讲一下おらず或者—ておらず的用法吧。 展开
3个回答
展开全部
感觉是比较老旧的说法,反正我只在电视上看过,或者是新闻报道,或者是电视剧中混帮会的人的对话。。。
————————————————————————————————————
「おり」「おらず」なご质问
【今日は、「おり」「おらず」は使われて「おり」?「おらず」?】
「~と话しており」「~は含まれておらず」のような「~ており」「~ておらず」という表现について、次のような质问をメールで受け取りました。
ーーーーーーーーーーーー
ご多忙のところ突然のメールで失礼いたします。
私は○○新闻社社会部记者の□□と申します。日本语の表记についてご教示いただきたいと存じ、连络させて绝键哪いただきました。
新闻记事には「~と话しており」「~は含まれておらず」な并码どの记述がしばしば见られます。
ご意见をうかがいたいのは、この「おり」についてです。
(中略)
终止形で表记すると「~と话しておる」、否定を取ると「~は含まれておる」ということになると考えます。
この表现は尊大な响きがあります。何より「~おる」という言い方自体、今の社会(少なくとも东日本)ではまず耳にしません。时代に合わない表现と考え、私は「~と话していて」「~は含まれていないため・から・ので」などと记述するよう心挂けています。
ところが、新闻界ではこの「おり」が长く爱用されてきた歴史があり、周囲の理解がなかなか得られないところです。特に否定语を伴う际、「おらず」とすると、文字数が削减できるからだと考えます。
放送界では、NHKはすでに「おり」という言い方は使用せず、民放も一部では「いる」が使われ始めています。
うかがいたいのは、(中略)「おる」に関するお考えです。「○あるいは×」だけでも构いません。ご助言いただけると幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
「地域に根ざした大学」「地域贡献」のためには、このような质问は大歓迎です。
(「ブログねた」だから歓迎しているんだろ、とは思わないで下さい。)
次のような回答を返信しました。
********************************************
ご质问、拝読致しました。
お问い合わせの件ですが、下记の通りお答え致します。
ご质问の趣旨に误解があればご勘弁ください。
不明确な点などございましたら、再度ご质问ください。
----------
明治时代の初期には「おる」系统が书き言叶や男性知识人の话し言叶で现在より多く用いられていましたが、现在では「いる」系统が多く使われるようになってきています。
现在使われる「おる」系统は、その形に応じて次の二つの倾向に大きく分かれます。
(1) 一般的には「いる」系统が使われ、「おる」系亮滚统は尊大な话し方(または方言)という印象を受ける形式
・「おる」(终止形)「おった」「おって」(连用形+タ/テ)「おれば」(仮定形+バ)「おれ」(命令形)
(2) 「いる」系统に完全に移行せず、「いる」系统と机能分担がある、ないしは「いる」系统が稀な形式
・「おられる」(尊敬) 「いられる」(可能・受身)
・「おります」(谦譲・御丁宁体) 「います」(丁宁体)
・「おり」(连用形・文章语的) 「い」(稀)
(「おり」に直接対応するのは「い」(连用形)となります。「いて」(「いる」の连用形+接続助词「て」)に直接対応する「おって」は上记(1)になります)
・「おらず」(未然形+ず・文章语的) 「いず」(稀)
(「いず」は稀ですが、「いなく(て)」が用いられています)
ご指摘のように、现在では话し言叶では「いる」系统が一般的となっています。
少し前までは书き言叶(文章语)では「~ており」「~ておらず」が一般的(尊大な响きはない)でしたが、「いる」系统に押され、书き言叶でも「~ていて」「~ていなく(て)」が多用されるようになってきています。
问题は、「~ており」「~ておらず」が「~ていて」「~ていなく(て)」に完全に移行したと认めてよいかどうかということですが、これに関しては、客観的な基准というものはないので、人(年齢)により判断が异なってくると思われます。従って、単纯に「○」「×」では答えられませんが、现在では「~ていて」「~ていなく(て)」が一般的になってきていると认めてもよいのではないかと思います。
ポイントとしては、「おる」系统すべてが「尊大」な印象があるわけではないということ、しかし(「尊大」な印象を伴わず书き言叶に使われていた)「~ており」「~ておらず」も「いる」系统が使用されるようになってきているということであろうかと思われます。
なお、金水敏『日本语存在表现の歴史』(ひつじ书房、2006年)(「第12章 全国共通语「おる」の机能とその起源)に详细な记述がありますので、より详しい情报はこちらをご覧ください。
----------
********************************************
まあ、この「おる」「いる」についても、语汇・文法ルールを规则化・単一化しようとする大きな流れの一つということです。
————————————————————————————————————
「おり」「おらず」なご质问
【今日は、「おり」「おらず」は使われて「おり」?「おらず」?】
「~と话しており」「~は含まれておらず」のような「~ており」「~ておらず」という表现について、次のような质问をメールで受け取りました。
ーーーーーーーーーーーー
ご多忙のところ突然のメールで失礼いたします。
私は○○新闻社社会部记者の□□と申します。日本语の表记についてご教示いただきたいと存じ、连络させて绝键哪いただきました。
新闻记事には「~と话しており」「~は含まれておらず」な并码どの记述がしばしば见られます。
ご意见をうかがいたいのは、この「おり」についてです。
(中略)
终止形で表记すると「~と话しておる」、否定を取ると「~は含まれておる」ということになると考えます。
この表现は尊大な响きがあります。何より「~おる」という言い方自体、今の社会(少なくとも东日本)ではまず耳にしません。时代に合わない表现と考え、私は「~と话していて」「~は含まれていないため・から・ので」などと记述するよう心挂けています。
ところが、新闻界ではこの「おり」が长く爱用されてきた歴史があり、周囲の理解がなかなか得られないところです。特に否定语を伴う际、「おらず」とすると、文字数が削减できるからだと考えます。
放送界では、NHKはすでに「おり」という言い方は使用せず、民放も一部では「いる」が使われ始めています。
うかがいたいのは、(中略)「おる」に関するお考えです。「○あるいは×」だけでも构いません。ご助言いただけると幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
「地域に根ざした大学」「地域贡献」のためには、このような质问は大歓迎です。
(「ブログねた」だから歓迎しているんだろ、とは思わないで下さい。)
次のような回答を返信しました。
********************************************
ご质问、拝読致しました。
お问い合わせの件ですが、下记の通りお答え致します。
ご质问の趣旨に误解があればご勘弁ください。
不明确な点などございましたら、再度ご质问ください。
----------
明治时代の初期には「おる」系统が书き言叶や男性知识人の话し言叶で现在より多く用いられていましたが、现在では「いる」系统が多く使われるようになってきています。
现在使われる「おる」系统は、その形に応じて次の二つの倾向に大きく分かれます。
(1) 一般的には「いる」系统が使われ、「おる」系亮滚统は尊大な话し方(または方言)という印象を受ける形式
・「おる」(终止形)「おった」「おって」(连用形+タ/テ)「おれば」(仮定形+バ)「おれ」(命令形)
(2) 「いる」系统に完全に移行せず、「いる」系统と机能分担がある、ないしは「いる」系统が稀な形式
・「おられる」(尊敬) 「いられる」(可能・受身)
・「おります」(谦譲・御丁宁体) 「います」(丁宁体)
・「おり」(连用形・文章语的) 「い」(稀)
(「おり」に直接対応するのは「い」(连用形)となります。「いて」(「いる」の连用形+接続助词「て」)に直接対応する「おって」は上记(1)になります)
・「おらず」(未然形+ず・文章语的) 「いず」(稀)
(「いず」は稀ですが、「いなく(て)」が用いられています)
ご指摘のように、现在では话し言叶では「いる」系统が一般的となっています。
少し前までは书き言叶(文章语)では「~ており」「~ておらず」が一般的(尊大な响きはない)でしたが、「いる」系统に押され、书き言叶でも「~ていて」「~ていなく(て)」が多用されるようになってきています。
问题は、「~ており」「~ておらず」が「~ていて」「~ていなく(て)」に完全に移行したと认めてよいかどうかということですが、これに関しては、客観的な基准というものはないので、人(年齢)により判断が异なってくると思われます。従って、単纯に「○」「×」では答えられませんが、现在では「~ていて」「~ていなく(て)」が一般的になってきていると认めてもよいのではないかと思います。
ポイントとしては、「おる」系统すべてが「尊大」な印象があるわけではないということ、しかし(「尊大」な印象を伴わず书き言叶に使われていた)「~ており」「~ておらず」も「いる」系统が使用されるようになってきているということであろうかと思われます。
なお、金水敏『日本语存在表现の歴史』(ひつじ书房、2006年)(「第12章 全国共通语「おる」の机能とその起源)に详细な记述がありますので、より详しい情报はこちらをご覧ください。
----------
********************************************
まあ、この「おる」「いる」についても、语汇・文法ルールを规则化・単一化しようとする大きな流れの一つということです。
参考资料: http://jl-seminar.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_284a.html
展开全部
译文:
然而,具体的犯罪动机(目前)尚不清楚,警察正在做进一步的调查。
解释おらず或者—ておら孝桐ず的用法:
“おらず”是“いない”的正式书面表示形式。“—ておらず”是“—て洞搜いない”的正式书面表示形式。本例句前句的“---分かっておらず、”与后句的“---进めていま纳慎历す。”相呼应,强调的是现在动作的状态,是所谓“现在进行时”的句型。
然而,具体的犯罪动机(目前)尚不清楚,警察正在做进一步的调查。
解释おらず或者—ておら孝桐ず的用法:
“おらず”是“いない”的正式书面表示形式。“—ておらず”是“—て洞搜いない”的正式书面表示形式。本例句前句的“---分かっておらず、”与后句的“---进めていま纳慎历す。”相呼应,强调的是现在动作的状态,是所谓“现在进行时”的句型。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
等同ている,但是ている的连用形てい,一般不用。而是用ており
ておらず相当于ていなくて、
具体的な犯行の亏毁核滑动销氏备机は分かっておらず
具体的犯罪动机现在还不清楚
ておらず相当于ていなくて、
具体的な犯行の亏毁核滑动销氏备机は分かっておらず
具体的犯罪动机现在还不清楚
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询