
基础日语第四册语法问题 希望能帮忙解答一下,谢谢 お愿いします
1、次回の讲座は9月10日の予定です。()会场につきましては改めてお知らせします。1なお2つまり3さて为何选2不选3?2、彼は医者からお酒を禁止された。()彼はお酒を饮み...
1、次回の讲座は9月10日の予定です。( )会场につきましては改めてお知らせします。
1なお 2つまり 3さて
为何选2不选3?
2、彼は医者からお酒を禁止された。( )彼はお酒を饮み続けている。
(1)それなのに (2)それにしても (3)それで
为何选1不选2?
3、彼は何か重荷を( )て、人生の道を歩んでいるようです。
(1)担ぐ (2)担う (3)背负う
为何选3不选1?
4、结局、この问题( )重要なことは、その必要がはたしてあるか、つまり、外来语をひらがなに直させる意味はどこにあるか、ということだと思います。
为何填で不填の? 展开
1なお 2つまり 3さて
为何选2不选3?
2、彼は医者からお酒を禁止された。( )彼はお酒を饮み続けている。
(1)それなのに (2)それにしても (3)それで
为何选1不选2?
3、彼は何か重荷を( )て、人生の道を歩んでいるようです。
(1)担ぐ (2)担う (3)背负う
为何选3不选1?
4、结局、この问题( )重要なことは、その必要がはたしてあるか、つまり、外来语をひらがなに直させる意味はどこにあるか、ということだと思います。
为何填で不填の? 展开
1个回答
展开全部
1、さて一般表示转换话题,或者承接之前话题的基础上发展下去的顺接。这前后两句肯定是一个话题,但是两句之间不是是顺接,所以不能用さて。なお时表示递进的关系,也不符合两句的关系,所以只能选つまり。但我觉得つまり也不太对,つまり的意思是“总之”,表示由前面的信息总括可以得知,但这句话里光是靠前一句没法“总之”后一句的内容。つまり就只有归结到一点结束话题这个说法还勉强说得过去……
2、それにしても表示的是(说话人)尽管承认前句内容,但还是有不同的看法。也就是说后句才是说话人的真正看法。后句的内容显然是说话者认为不对的,所以不选2.
それなのに表示“本是……却……”,表示前句是说话人认同的内容,后句却与之不符。
3、担ぐ一般是指背、抗现实中的具体事物。背负う既可以表示具体事物,还可以表示抽象的事物,比如承担责任、肩负压力等等。这道题里说的是“人生”的抽象话题,所以选择3更好。
4、で和の其实都没有错。で在这句里表示动作作用发生的场所,の是表示构成定语,从语法上都说得通,但是从内容和习惯上来看还是で好一点。
2、それにしても表示的是(说话人)尽管承认前句内容,但还是有不同的看法。也就是说后句才是说话人的真正看法。后句的内容显然是说话者认为不对的,所以不选2.
それなのに表示“本是……却……”,表示前句是说话人认同的内容,后句却与之不符。
3、担ぐ一般是指背、抗现实中的具体事物。背负う既可以表示具体事物,还可以表示抽象的事物,比如承担责任、肩负压力等等。这道题里说的是“人生”的抽象话题,所以选择3更好。
4、で和の其实都没有错。で在这句里表示动作作用发生的场所,の是表示构成定语,从语法上都说得通,但是从内容和习惯上来看还是で好一点。
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询