2个回答
展开全部
副助〕名词、副词、活用语の连体形、一部の助词に付く。
1 范囲を限定する意を表す。…だけ。…のみ。「あとは清书する―だ」「大きい―が能じゃない」「いそのかみ古き都のほととぎす声―こそ昔なりけれ」〈古今・夏〉
(表示范围的限定 只是, 只)
2 おおよその程度・分量を表す。…ほど。…くらい。「まだ半分―残っている」「一〇歳―の男の子」 ・ 「三寸―なる人」〈竹取〉
(表示大概的程度 )
3 (「…たばかりに」の形で接続助词的に用いて)それだけの原因での意を语调を强めて表す。…ために。「动揺した―に制球が乱れた」「强行采决をした―に议场が荒れた」
([强调]因为)
4 (动词の连体形または助动词「ぬ(ん)」を受けて)ある动作が今にも行われようとする状态を表す。「いつでも出発できる―になっている」「泣き出さん―の颜」
5 (「…たばかり」の形で)动作が完了してまもない状态にある意を表す。「银行から引き出した―のお金」「今出かけた―だ」
(刚刚 )
6 (「…とばかり」「…とばかりに」の形で)强调の意を表す。「ここぞと―声援する」「待っていたと―に飞び出す」
(表示强调)
◆动词「はか(计)る」の连用形が名词化した「はかり」から転じたもので、2が本来の用法とされる。中古では12とも、用言の终止形にも付いた。1は中古以降の用法で、中世以降は2は衰え、「ほど」がそれに代わり、1は「のみ」よりも优势になった。近世以降は、限定に「だけ」「きり」が加わるようになる。なお、「ばかり」はくだけた话し言叶では、「ばっかり」「ばっかし」「ばかし」という形も使われ、また、「っぱかり」の形になることもある。
1 范囲を限定する意を表す。…だけ。…のみ。「あとは清书する―だ」「大きい―が能じゃない」「いそのかみ古き都のほととぎす声―こそ昔なりけれ」〈古今・夏〉
(表示范围的限定 只是, 只)
2 おおよその程度・分量を表す。…ほど。…くらい。「まだ半分―残っている」「一〇歳―の男の子」 ・ 「三寸―なる人」〈竹取〉
(表示大概的程度 )
3 (「…たばかりに」の形で接続助词的に用いて)それだけの原因での意を语调を强めて表す。…ために。「动揺した―に制球が乱れた」「强行采决をした―に议场が荒れた」
([强调]因为)
4 (动词の连体形または助动词「ぬ(ん)」を受けて)ある动作が今にも行われようとする状态を表す。「いつでも出発できる―になっている」「泣き出さん―の颜」
5 (「…たばかり」の形で)动作が完了してまもない状态にある意を表す。「银行から引き出した―のお金」「今出かけた―だ」
(刚刚 )
6 (「…とばかり」「…とばかりに」の形で)强调の意を表す。「ここぞと―声援する」「待っていたと―に飞び出す」
(表示强调)
◆动词「はか(计)る」の连用形が名词化した「はかり」から転じたもので、2が本来の用法とされる。中古では12とも、用言の终止形にも付いた。1は中古以降の用法で、中世以降は2は衰え、「ほど」がそれに代わり、1は「のみ」よりも优势になった。近世以降は、限定に「だけ」「きり」が加わるようになる。なお、「ばかり」はくだけた话し言叶では、「ばっかり」「ばっかし」「ばかし」という形も使われ、また、「っぱかり」の形になることもある。
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询