日语中怎么区分可能态和被动态?

 我来答
白色的明six
高粉答主

2019-07-29 · 繁杂信息太多,你要学会辨别
知道小有建树答主
回答量:517
采纳率:100%
帮助的人:13.6万
展开全部

日语中可能态和被动态区分办法:

1、五段动词的可能态会发生音变,比如読む~読まれる~読める一般五段的可能态就写成最后一种,但被动态一定是未然性+れる。

2、被动态的动作一定有个发起人,这个发起来是用に或者によって提示的,而被承受的那个人是用は提示的,所以被动态的前面一定有这两个东西,比如:私は母に叱られました。

扩展资料:

1、表示可能的方法及可能态,日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下方式:

直接用できる例如:私はテニスができます。我会网球。

可能态形式为:动词连体形+れる/られる。

例如:彼は生卵が食べられます。他能吃生鸡蛋。

2、当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。形式为:动词连体形+れる/られる。

サ变动词的被动态是する的未然形し加られる而构成,这时し和ら约音变成さ,因此,サ变动词的被动态是词加される。在主动句中宾语是人或动物时,例如:

主动句:彼は私に告白しました。他对我告白了。

被动句:彼に告白されました。被他告白了

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用に表示,主动句的宾语变成了主语,用は表示,动词变成了被动式(=未然形+られる)。

子舆心
高粉答主

2019-09-29 · 严谨认真,热爱生活。
子舆心
采纳数:18 获赞数:15385

向TA提问 私信TA
展开全部

可能态和被动态的区别:

1、五段动词的可能态会发生音变。

比如読む~読まれる~読める一般五段的可能态就写成最后一种。但被动态一定是未然性+れる。

2、被动态的动作一定有个发起人,发起人用に或者によって提示的,而被承受的人用は提示的。比如:私は母に叱られました。通常根据句子意思来判断的。

一、可能态

1、 五段动词,可能态较被动态相比,发生了约音变,即动词原型词尾,变[え]段音+る

2*、一段动词,可能态较被动态相比,完全一致,即未然形+られる

3、 sa变动词,可能态较被动态相比,不是される,而是できる

4*、ka变动词   可能态较被动态相比,完全一致,即来られる

第2和第4,因形态上和被动态相同,所以日本人民新发展出了一种[ら抜き言叶]。

以此区分开来。

表示可能态时,去掉ら,例如:食べれる 来れる

[ら抜き言叶]是非正式语言,但不少人用,包括很多年轻人。也是某些地方的日本方言。

二、被动态

日语被动态叫【受け身】。用「れる」「られる」表示被动。意思为“被”“受”“挨”。

接续方式:

一、一类动词(五段动词)

一类动词(五段动词)+【れる】,把词尾假名变成同行「あ」段假名 +【れる】。

比如:

叱(しか)る---叱られる       

使(つか)う---使われる 

降(ふ)る---降られる

二、二类动词(一段动词)

二类动词(一段动词)+【られる】,把词尾假名 「る」去掉+【られる】。

比如:

いじめる---いじめられる       

教(おし)える---教えられる  

食(た)べる---食べられる

三、三类动词(サ変动词)

サ变动词把词尾【する】变成【される】。

比如:

する---される       

尊敬(そんけい)する---尊敬される

四、三类动词(カ変动词)

カ变动词【来(く)る】变成【来(こ)られる】。

以动词被动形作谓语的句子叫做被动句

被动句的表达形式及用法:

一、主语是人的直接被动句

①私(わたし)は父(ちち)に叱(しか)られました。

(我被爸爸训斥了。)

 中野(なかの)さんは田中(たなか)さんに呼(よ)ばれた。

(中野被田中叫住了。)

被动句中的动作主体后面接续的助词一般都用【に】。有时可以用【から】 。

特别是动作主体为【先生(せんせい)】【警察(けいさつ)】【学校(がっこう)】【会社(かいしゃ)】【クラス】等代表人物的名词时,经常用【から】。

 私は部长(ぶちょう)から褒(ほ)められました。

(我被部长表扬了。)

 中野さんは学校から推荐(すいせん)された。

(中野被学习推荐。)

②私は彼(から)から多(おお)くのことを教(おし)えられました。

(我从他那儿学到了很多东西。)

二、主语是事或物的直接被动句

この言叶(ことば)がよく使(つか)われていますね。

(这个词经常被使用呀。)

漫画(まんが)は若(わか)いサラリーマンによく読(よ)まれています。

(年轻的白领经常看漫画。)

法隆寺(ほうりゅうじ)は608年に建(た)てられました。

(法隆寺建于608年。)  

当出现「书(か)かれる」「作(つく)られる」「訳(やく)される」「発见(はっけん)される」「発明(はつめい)される」「设计(せっけい)される」「発表(はっぴょう)される」这些词时,被动句中的动作主体后面用【によって】。

飞行机(ひこうき)はライト兄弟(きょうだい)によって発明されました。

(飞机是由莱特兄弟发明的。)

このビルはイタリア人の建筑家(けんちくか)によって设计(せっけい)されたんです。

(这座大厦是由意大利的建筑设计师设计的。)

この美(うつく)しい曲(きょく)はモーツァルトによって作られました。

(这首动人的曲子是由莫扎特创作的。)

三、间接被动句

1 自动词构成的间接被动句,表示主语承受不幸,遭受损失。

大雨(おおあめ)に降(ふ)られて运动会(うんどうかい)を来周(らいしゅう)に延(の)ばしました。

(正常用法:大雨が降る)

(运动会因大雨延迟到下周。)

目(め)の前(まえ)に人(ひと)に立(た)たれて见(み)えなくなりました。

(正常用法:人が立つ)

(眼前被人挡着看不见了。)

友达(ともだち)に来(こ)られて出(で)られなくなりました。

(正常用法:友达が来る)

(因朋友来了,不能外出了。)

2 他动词构成的间接被动句,表示主语承受不幸,遭受损失。

李(り)さんは人(ひと)に足(あし)を踏(ふ)まれて血(ち)がたくさん出(で)てしまいました。

(小李的脚被人踩了,出了很多血。)

私(わたし)は妹(いもうと)にケーキを食(た)べられてしまいました。

(我的蛋糕被我妹妹吃了。)

母(はは)に友达(ともだち)からの手纸(てがみ)を见(み)られました。

(朋友给我写的信被我妈妈给看了。)

四、他动词的被动形式表示自发、禁不住、不由得、自然而然地。

アルバムを见(み)ると子(こ)どものころのことが思(おも)い出(だ)される。

(一看到这本相册就不由得想起了儿时的往事。)

学校(がっこう)に来(き)ていても、病気(びょうき)の母(はは)が案(あん)じられる。

(即使来到了学校,也禁不住要挂念正在生病的母亲。)

扩展资料

未然形

用于表示”打ち消し(否定)”、”推量”、“受け身(被动)”、“可能”、“使役”、“使役受け身(使役被动)”及“敬语”、“自発”等各种情况。

”打ち消し“=动词未然形+打ち消し助动词ない・ぬ

”推量”=动词未然形+推量助动词う、よう

“受け身”=动词未然形+受け身助动词れる、られる

“可能”=(现代日语中サ変动词一般直接在词干后加できる构成可能态)动词未然形+可能助动词れる、られる,五段动词可以发生约音便词尾变成え段上假名+る

“敬语”=动词未然形+尊敬助动词れる、られる

“自発”=动词未然形+自発助动词れる、られる

“使役”=动词未然形+使役助动词せる、させる

“使役受け身”=动词未然形+使役受け身助动词される、させられる

参考资料来源:百度百科——未然形

本回答被网友采纳
已赞过 已踩过<
你对这个回答的评价是?
评论 收起
百度网友da568c1
2019-07-28 · TA获得超过2.3万个赞
知道小有建树答主
回答量:1811
采纳率:98%
帮助的人:91万
展开全部

一、可能态和被动态在五段动词中的区别

可能态表示可能性,即可以不可以做某行为,或表示能力,即人或动物有无能力做某行为。

形式:动词的未然形 + れる/られる

构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,比如読む~読まれる~読める一般五段的可能态就写成最后一种。但被动态一定是未然性+れる。

二、被动态前面需加主语

被动态表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

形式:动词的未然形 + れる/られる

构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。

被动态的动作一定有个发起人,这个发起来是用に或者によって提示的,而被承受的那个人是用は提示的。所以被动态的前面一定有这两个东西,比如:私は母に叱られました。

扩展资料:

日语动词一共有五大态,分别是“可能态”、“被动态”、“自发态”、“使役态”和“被动态”。

一、自发态:自然而然地产生某种结果的动词形态。自发语态的构成是:

1、五段动词:五段动词未然形+れる;例:雪が降ると、故郷のことが思い出される。翻译:只要一下雪就会不由自主地想起故乡。

2、一段动词和其他动词:动词未然形+られる;例:仆は母のことが心配されてならない。翻译:我非常担心母亲。

3、也可以用可能动词的词形表示自发语态。例:母からの手纸を読むと、思わず泣けてきます。翻译:读了来自母亲的信后就情不自禁地哭了起来。

二、使役态:主语使另一施事者执行某动作的动词形式叫做动词的使役语态,以使役语态的动词做谓语的句子叫使役句。

自动词变为使役态后,便有了他动词的性质,因此以自动词做谓语的主动句的主语在使役句里常常变为宾语,一般用「~を」表示;而他动词做谓语的主动句的施事者在使役句里一般用「に」的形式表示。

三、被动态:以动作承受者为叙述焦点,主语是动作承受者。

动作的实施者,通常以「~に」、「~から」、「~によって」等补语形式出现,被动形式又可以分为直接被动和间接被动两种。

参考资料来源:百度百科-日语五段动词变形规则

本回答被网友采纳
已赞过 已踩过<
你对这个回答的评价是?
评论 收起
匿名用户
推荐于2017-11-28
展开全部
可能态,被动态,自发态,三个貌似都是一样的。
第一个区别就是,五段动词的可能态会发生音变。比如読む~読まれる~読める一般五段的可能态就写成最后一种。但被动态一定是未然性+れる。
第二个区别就是。被动态的动作一定有个发起人,这个发起来是用に或者によって提示的,而被承受的那个人是用は提示的。所以被动态的前面一定有这两个东西。比如:私は母に叱られました。
一般可以根据句子意思来判断的。
本回答被网友采纳
已赞过 已踩过<
你对这个回答的评价是?
评论 收起
匿名用户
2013-07-29
展开全部
最好用的方法就是根据句子意思。可能态的时候翻译成被动就别扭,被动态的时候翻译成可能也别扭。
已赞过 已踩过<
你对这个回答的评价是?
评论 收起
收起 更多回答(3)
推荐律师服务: 若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询

为你推荐:

下载百度知道APP,抢鲜体验
使用百度知道APP,立即抢鲜体验。你的手机镜头里或许有别人想知道的答案。
扫描二维码下载
×

类别

我们会通过消息、邮箱等方式尽快将举报结果通知您。

说明

0/200

提交
取消

辅 助

模 式