
日语动词的各种形式
就是未然,连用,终止,连体,假定,命令,推量以动词的基本形为例,如何变到以上的形式和以上形式的用法。最好有例子,谢谢!...
就是 未然,连用,终止,连体,假定,命令,推量
以动词的基本形为例,如何变到以上的形式和以上形式的用法。最好有例子,谢谢! 展开
以动词的基本形为例,如何变到以上的形式和以上形式的用法。最好有例子,谢谢! 展开
1个回答
展开全部
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段 行く→行き
一段:去掉る 寝る→寝
カ变:来る→来(音“き”)
サ变:する→し 勉强する→勉强し
2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない 行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない
一段:去掉る+ない 寝る→寝ない
カ变:来る→来ない(音“こない”)
サ变:する→しない 勉强する→勉强しない
特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う 行く→行こう
一段:去掉る+よう 寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば 行く→行けば
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段 行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って
②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで
③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って
④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し
一段:去掉る+て 寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)
サ变:する→して 勉强する→勉强して
动词态式变化
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
1、可能态
五段:う段→え段+る 行く→行ける
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→できる 勉强する→勉强できる
特点:他动词和宾语之间的を→が
2、被动态
五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる
う→わ+れる 言う→言われる
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→される 勉强する→勉强される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态
五段:う段→あ段+せる 书く→书かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる
カ变:来る→来させる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉强する→勉强させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。
另外自动词与它动词稍加举例说明一下更便于理解.比如说:动く(自动词)と动かす(他动词)
这里有一个窍门儿
(自动词)--你就理解它形容的东西自己可以动,一般是用"が"的!
(自动词)--要被你来动一般是用"を".这样一来可以从句中简单分析出自动词他动词,从而准确判断句子与文章的准确含义!
动く (自动词) --机会が动いてる --意思是--机器在动也可以准确的翻译为<机器在运转>(机器"自己"在运转)
动かす (他动词) --机械を动かして --意思是--开动机器(使机器开动)
通过该例子可以清楚的区分(自动词)和(他动词)
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段 行く→行き
一段:去掉る 寝る→寝
カ变:来る→来(音“き”)
サ变:する→し 勉强する→勉强し
2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない 行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない
一段:去掉る+ない 寝る→寝ない
カ变:来る→来ない(音“こない”)
サ变:する→しない 勉强する→勉强しない
特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う 行く→行こう
一段:去掉る+よう 寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば 行く→行けば
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段 行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って
②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで
③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って
④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し
一段:去掉る+て 寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)
サ变:する→して 勉强する→勉强して
动词态式变化
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
1、可能态
五段:う段→え段+る 行く→行ける
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→できる 勉强する→勉强できる
特点:他动词和宾语之间的を→が
2、被动态
五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる
う→わ+れる 言う→言われる
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→される 勉强する→勉强される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态
五段:う段→あ段+せる 书く→书かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる
カ变:来る→来させる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉强する→勉强させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。
另外自动词与它动词稍加举例说明一下更便于理解.比如说:动く(自动词)と动かす(他动词)
这里有一个窍门儿
(自动词)--你就理解它形容的东西自己可以动,一般是用"が"的!
(自动词)--要被你来动一般是用"を".这样一来可以从句中简单分析出自动词他动词,从而准确判断句子与文章的准确含义!
动く (自动词) --机会が动いてる --意思是--机器在动也可以准确的翻译为<机器在运转>(机器"自己"在运转)
动かす (他动词) --机械を动かして --意思是--开动机器(使机器开动)
通过该例子可以清楚的区分(自动词)和(他动词)
本回答被提问者采纳
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询