【日语】“である”的用法有哪几种?
用法有两种:
1、作为判断助词结尾的である,和だ、です是一回事,只不过多用于文章语,给人以严谨,学术的感觉。如:これは本です---これは本だ---これは本である。
2、作为动词てある音变的である,和上面的完全不同。 如:この本は読んである---読む+てある音变而来。
扩展资料:
日语中表示“是”之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。
である带有确认、证明、强调的语气,因此多用于书面,演讲等。「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同。
选用「である」的文章,一般较为正统、正式,所用到的词汇为书面语,而其实只有少部分的文本才会需要这种正统感。且使用「である」体,本身对用词、表达技巧、句式、文笔等的要求都比较高。
参考资料来源:百度百科-あ
である 表示判断,“是”的意思,用法有两种:
1、作判断助动词。如:
このような暧昧な言い方は 日本人である言叶の表现のひとつだと思います。
我认为这种含糊表达是日本人的语言表达之一。
2、作形容动词的词尾。如:
(上手+である)彼女は日本语が上手である。即就是:彼女は日本语が上手です/ 彼女は日本语が上手だ。
她日语很好。这说明了形容动词词干就是名词的一致性的日语语法表达共性。
扩展资料:
日语中表示“是”之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。
である带有确认、证明、强调的语气,因此多用于书面,演讲等。「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同。
选用「である」的文章,一般较为正统、正式,所用到的词汇为书面语,而其实只有少部分的文本才会需要这种正统感。且使用「である」体,本身对用词、表达技巧、句式、文笔等的要求都比较高。
である 表示判断,“是”的意思。即是判断助动词です(敬体),だ(简体)的文章体表达。
如:われわれは学生である(文章体)/意为“我们是学生” ,和 “私たちは学生です”(敬体)、/ “ぼくは学生だ。”(简体)意思一样。因为“です”一般不能置于句子当中,所以“である”还常使用于句子当中。
如:このような暧昧な言い方は 日本人である言叶の表现のひとつだと思います。(我认为这种含糊表达是日本人的语言表达之一。)
另外,である也是形容动词的词尾 ,如: (上手+である)彼女は日本语が上手である。即就是:彼女は日本语が上手です/ 彼女は日本语が上手だ(这点又说明了形容动词词干就是名词的一致性的日语语法表达共性。)
拓展资料
である
接续: 名词(+である)+ だけに(かえって) ナ形容词「な形」+だけに(かえって) イ形容词と动词の辞书形+だけに(かえって) 各名词の「た形...
短语
1、でゅあるぽーと 双端口
2、でゅあるばんど 双频带
3、でゅあるくどう 功率分轴式双电动机传动
4、でゅあるしすてむ 两用钻机
5、でゅあるちゃねる 双渠
6、でもある明治神宫野球场 神宫球场
7、れじでゅあるばるぶ 防逆瓣
8、でゅあるいんらいん 双列直插式外壳
9、でゅあるねっとわーく 互易网络
双语例句
1、第6条 会社侧は社员に労働报酬支払、労働生活条件提供、合法権益保护等の义务を负うべきである。
第6条公司负有支付员工劳动报酬、为员工提供劳动和生活条件、保护员工合法劳动权益等义务,
2、医学部・歯学部が设置されている鹿田キャンパスは、第二次世界大戦前では中国・四国地方における唯一の医科大学であった旧制冈山医科大学からのものである。
设有医学部和齿学部的鹿田校区,在第二次世界大战之前,是中国和四国地方唯一一所医科大学旧制冈山医科大学的所在地。
3、生涯を通じて职人から芸术家へと変貌した高村光云がシカゴ万博に出品した木雕の『老猿』、万博の国内版である内国勧业博覧会に出品された初代宫川香山の陶磁器の『褐釉蟹贴付台付钵』、伊藤若冲の『动植彩絵』のうち鶏が描かれたものなど15点を二代川岛甚兵卫が缀织で致密に织り上げ、装饰壁面に张り込んだもの(セントルイス万博出品)など日本の作品のほか、当时の海外各国が万博に出品した美术品など计450件を展示。
除通过毕生努力由工匠而成长为艺术家的高村光云在芝加哥万博会上展出的木雕“老猿”、在有日本“小万国博览会”之称的内国劝业博览会上展出的第一代宫川香山的陶瓷作品“褐釉蟹贴付台付钵”、在伊藤若冲的“动植物彩绘”中,由二代川岛甚兵卫利用刺绣精致地绣上鸡等15种对象而成的装饰壁画(在圣.路易斯万博会展出)等日本作品外,此次展览会上还展出了当时其他国家在万国博览会上展示过的美术作品等,共计450件。
“である”接在“名词”后面时是“です”(简体:だ)的文章体表达;如:われわれは学生である(即:仆たちは学生だ / 私たちは学生です)
接在“形容动词”词干后时,它即是形容动词的“词尾”。如:その子供はとても元気である。(即:その子供はとても元気です/ その子供はとても元気だ)