问一道日语的阅读题 请问这道题为什么不选 1 ?
わたちは、ぺンが书いてゆくにつれて考える。“考える”とは、音声にならない言叶をひとりごとのように口の中で言うことだ。その言叶をペンが书き留める。书きとめた言叶がさらに次の思考を呼ぶ。これが文章表现の“现场”だ。
文章を书いた経験をふりかえれば、だれでも思いあたることだが、书き上げた文章は必ず、自分がはじめに漠然と予感していた内容とは违ったものになっている。心の闇に一つ二つで危うく连れなって光っていた言叶が漠然と象徴していた内容と、复雑な思考を経て言叶の秩序によって组织され他人にも理解されるようになった文章との违いが、そう感じさせるのだ。
私たちは自分の考えたことを文章に表现しようとすることによって。実际には。考えていた以上のことをその表现された文章の内に発见する。これが文章表现における発见である。书かれた内容(世界)についての発见と、それが自分の中から出てきたという惊き。文章を书くということは、言叶によって、世界を知り自分を知るという二つの惊き。文章を书くということは、言叶によって、世界を知り自分を知るという二つの惊きを同时に経験することでもある。
(梅田卓夫.清水良典.服部左右一.松川由博编『高校生のための文章読本』による)
(注)おぼろげな:はっきりしない
态
57 书き上げた文章が②予感していた内容とは违ったものになっているのはなぜか。
1 他人に理解されるように文章を整理して书き直したから
2 心に浮かんだ言叶で表现したら复雑な内容になったから
3 书き进むにつれて言叶が自然にわき出てペンを动かしたから
4 书き进むにつれて他人にわかるような文章にまとまったから
答案是3
说错了 答案是4 展开
用排除法吧
57.写好的文章为什么会变成与预感的内容不同的东西?
为了能够被他人理解而整理文章重新书写。
看第二段第三行,复雑な思考を経て言叶の秩序によって组织され他人にも理解されるようになった文章……这句话说了,经过复杂的思考,根据语言的秩序而被组织,变成了他人能够理解的文章……这句话说明不是把文章整理后重新书写,而是在脑子里转换组织成能被他人理解的语言再书写成文章。
用浮现在心里的语言表现出来,就变成了复杂的内容。
这个明显是错的吧,上面那句也证实了,是经过了一番思考重新组织过的语言,也没说它变复杂了。
随着书写的前进,语言自然涌现出来笔就动起来。
看第1段第6行,书きとめた言叶がさらに次の思考を呼ぶ。写下来的语言又引出下一个思考。那么说这是一边写,一边涌现出新的思考,笔也随之挥动。选项本身没有错吧,但它是不是正确答案呢?先跳过看第4选项。
随着书写的前进,整理成他人能够理解的文章。
我觉得4才是干扰项。但是前提---随着书写前进,还是看上面第二段第三行,整理成他人能够理解的文章,并没有说是随着书写的前进。再看最后一段1-2行,考えていた以上のことをその表现された文章の内に発见する。会在表现出来的文章中发现自己思考之外的东西。也就是说这些东西不是经过思考整理出来的东西,很明显是预感之外的东西,所以和原先预想的文章会不同。那么这一项不应该选。还是得选3.
而且整篇文章的主旨还是讲写出来的文章会和预想的有差异,是一个发现世界发现自己的过程。重点还是在讲新发现,而不是在讲语言如何被整理成他人能理解的文章。
非常感谢你的回答!
还有个问题 文章里的 心の闇に一つ二つで危うく连れなって光っていた言叶が漠然と象徴していた内容 的 连れなる 是什么意思 怎么查不到这个单词 还有就是这句话怎么翻译?
连れなって除了笔误,我想不出其他可能性了。这里想表达的应该是“连着”---连なる。
心の闇に一つ二つで危うく连れなって光っていた言叶が漠然と象徴していた内容
(在内心黑暗处,一两句勉强连在一起发着光的语言含糊地象征着的内容)
表示这时候在心里产生的语言是混沌的