
16个回答
展开全部
日语中的“不行”,在关西方言中写成“あかん”。
ぬ是关西常用的否定助动词,它的接续法和ない相同,可以接在动词、动词型活用的助动词的未然形后面,但是要注意,サ变动词接ぬ的时候要用未然形せ,也就是“せぬ”。ぬ还可以接在敬体助动词ます的未然形后,也就是“ませぬ”,但ない没有这种接续法。如:
行く 行かぬ
见る 见ぬ
食べる 食べぬ
来る 来ぬ
する せぬ
れる れぬ
られる られぬ
せる せぬ
させる させぬ
ます ませぬ
作为文语的残余,ある可以用あら的形式后续ぬ,即あらぬ。
ぬ的活用是特殊型活用,终止形和连体形都是ぬ,在关西口语中常常音便成ん、连用形为ず,假定形为ね,无命令形。如:
たまには饮まずに帰ってきてください。
ベスーンは万里を远しとせずして中国に来られた。
火のないところに烟は立たぬ。
私にはそんなことはできません。
自分の入らんことには见向きもせぬ人だから、评判はよくないね。
わからぬことは寻ねるがいい。
早く行かねば间に合わんぞ。
口も利かねば、笑いもせん。
ぬ是关西常用的否定助动词,它的接续法和ない相同,可以接在动词、动词型活用的助动词的未然形后面,但是要注意,サ变动词接ぬ的时候要用未然形せ,也就是“せぬ”。ぬ还可以接在敬体助动词ます的未然形后,也就是“ませぬ”,但ない没有这种接续法。如:
行く 行かぬ
见る 见ぬ
食べる 食べぬ
来る 来ぬ
する せぬ
れる れぬ
られる られぬ
せる せぬ
させる させぬ
ます ませぬ
作为文语的残余,ある可以用あら的形式后续ぬ,即あらぬ。
ぬ的活用是特殊型活用,终止形和连体形都是ぬ,在关西口语中常常音便成ん、连用形为ず,假定形为ね,无命令形。如:
たまには饮まずに帰ってきてください。
ベスーンは万里を远しとせずして中国に来られた。
火のないところに烟は立たぬ。
私にはそんなことはできません。
自分の入らんことには见向きもせぬ人だから、评判はよくないね。
わからぬことは寻ねるがいい。
早く行かねば间に合わんぞ。
口も利かねば、笑いもせん。
展开全部
だめ就是不行的意思。
连续的话,就是いえいえ
いいえ是No的意思,说快了就连起来变成いえいえ。
连续的话,就是いえいえ
いいえ是No的意思,说快了就连起来变成いえいえ。
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
だめ (da me)不行。
いやだ。(yi ya da)不行。有一种讨厌的感觉
いや、いや、いや (yi ya yi ya yi ya)连续的不不不
いやだ。(yi ya da)不行。有一种讨厌的感觉
いや、いや、いや (yi ya yi ya yi ya)连续的不不不
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
いぇ いぇ いぇ(yeyeye)不不不
だめだ(dameda)不行
むりむり(mulimuli)不行不行
だめだ(dameda)不行
むりむり(mulimuli)不行不行
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
展开全部
1)ちゃ、ちゃ、ちゃ・・・「违う(ちがう)的连続」
2)いや、いや、いや・・・「いいえ的连続」
2)いや、いや、いや・・・「いいえ的连続」
本回答被提问者采纳
已赞过
已踩过<
评论
收起
你对这个回答的评价是?
推荐律师服务:
若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询