日语中形式体言の和こと的区别是什么?

分别在怎样的情况下用の和こと呢?... 分别在怎样的情况下用の和こと呢? 展开
 我来答
xNarcissus
2009-02-26 · TA获得超过509个赞
知道小有建树答主
回答量:256
采纳率:0%
帮助的人:0
展开全部
こと
⑦《活用语の连体形を受けて》
㋐《思考・知覚・発话などの精神作用を表す动词を伴って》精神作用の内容を表す。~するところの事柄の意。…ところ(のもの)。 「思っている―を言いなさい」「私が见た―を申し上げます」
㋑活用语を名词化する。 「见る―は信ずる―である」「仆は本を読む―が好きだ」 ⑴「こと」は文法的に働くだけで、何らかの意味を追加するわけではない。⑵この応用として、次のような助动词相当に働く连语がある(それぞれの项目を参照)。⇒ …ことができる(可能。できる(8)) ・ …ことだ(勧告や要求。こと(9)) ・ …ことがある(経験。また、状况による事态の成立) ・ …ことがない(未経験) ・ …ことはない(不必要・事态の不成立) ・ …ことにする(意志に基づく决定。また、みなし行为) ・ …こととする(意志に基づく决定) ・ …ことになる(事态の成立・口裏合わせ・必然的结论など) ・ …こととなる(事态の成立)


全体を体言相当にする。
㋐《名词や活用语の连体形に付いて》~(の)ものの意を表す。 「君(の)のはあれだ」「弟のを借りる」「大きいのがほしい」「好きなのを取れ」「さっき来たのはだれだ」
㋑《活用语の连体形に付いて》それが述语となる节を体言化する。 「去年会ったのを覚えているか」「そこにいるのを见た」「彼を诱ったのが间违いだ」
㋒《「のだ」「のです」「のだろう」などの形で》原因・前提・帰结・主张などを解说的、または断定的に示す。 「やっと成功したのだ」「热があるのだろう」「これでいいのです」「お前がやるのだ」
推荐律师服务: 若未解决您的问题,请您详细描述您的问题,通过百度律临进行免费专业咨询

为你推荐:

下载百度知道APP,抢鲜体验
使用百度知道APP,立即抢鲜体验。你的手机镜头里或许有别人想知道的答案。
扫描二维码下载
×

类别

我们会通过消息、邮箱等方式尽快将举报结果通知您。

说明

0/200

提交
取消

辅 助

模 式